もぐもぐコラム
-
2021.01.29|もぐもぐコラム
vol.10 板花公使 味覚の大切さ
現代の裕福な時代、「食べる」ということが当たり前の中で「味わう」ことの大切さや楽しさをあらためて感じる2020年でした。 新型コロナウイルスの症状の中には、一時的に味覚や嗅覚が失われてしまうこと...
-
2020.12.25|もぐもぐコラム
vol.9 宮島公使 ~心も身体も温まる 冬の日本酒のHOTな愉しみ方~
長野県の酒蔵の数は、80蔵と、全国で2番目の多さを誇っています。 山国信州では、その土地土地での日本酒が地の食と共に昔から親しまれています。 日本酒は、春夏秋冬でさまざまな季節のお酒を愉し...
-
2020.11.15|もぐもぐコラム
vol.8 宮坂公使 「人 自然 時を結ぶ」
多くの人々にとって2020年は、今まで当たり前に思っていた考え方や暮らし方、働き方がガラリと変わる一年となりました。 我が家でも、あれほど多かったお酒のイベントや出張、酒蔵を訪ねてくださるお得意...
-
2020.10.15|もぐもぐコラム
vol.7 齊藤公使 当たり前の恵みに感謝しよう
長野県に住んでいると、豊かな自然の恵みを身近に感じることが出来ます。 美しい景観や澄んだ空気、おいしい水など数え上げればキリがない魅力のひとつに『食』があります。 たとえば、私が生まれ育っ...
-
2020.09.15|もぐもぐコラム
vol.6 NAHO公使 リンゴの新常識!
リンゴのシーズンがやってきました。長野県は全国第2位の生産量。8月からさまざまな品種がリレーされます。 最近、注目を集めているのは果肉の赤いリンゴ。 日本で栽培されているリンゴの多...
-
2020.08.14|もぐもぐコラム
vol.5 前澤公使 免疫力アップに心強い味方、それはきのこ!
【自然免疫力をアップ】 新型コロナウイルスが世界中にまん延し、国内でも外出自粛などが段階的に緩和されたことで、東京や大都市圏を中心に再び感染者が増加する事態になっています。 まさにウィズコ...
-
2020.07.16|もぐもぐコラム
vol.4 北村公使 美味しいだけじゃない!ワインの魅力
「ワインは身体に良い!」と昔から言われてきています。 日本ソムリエ協会 教本2019年度版には、 「“ワインは健康的なお酒”として・・・・ワ...
-
2020.06.18|もぐもぐコラム
vol.3 湯本公使 ― 山の緑 風も心地良く 水清らか 信州ならではのおもてなし ―
大地の恵みには頭が下がります。五感全てで味を感じ胃袋へ、その先に健康があり、健全な精神へと繋がります。 若い時は、旨いものを作ることに重点を置いていましたが、年を重ねるごとに身体に良くて旨いもの...
-
2020.05.14|もぐもぐコラム
vol.2 北沢公使 信州の風土を皿に移して ー 春野の野遊び料理 ー
信州の山野に草木萌える春が巡り来ると、「春野のエノキ木立ちの野遊びサラダ」を作る。信州とご縁がある「井上井(せい)月(げつ)」の俳句と、北原白秋「落葉松(からまつ)」の詩をイメージしたサラダだ。 ...
-
2020.05.14|もぐもぐコラム
vol.1 横山公使 こんな時こそ地元食でバランスを
「スーパーの売場で売れ残っているのは乾麺と乾そばで、スパゲティはないんです」と、東京の友達からの電話です。新型コロナウイルスまん延のさなか、都会の方々は主食にスパゲティを食べる人が多いんだなあと驚いて...